ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 看護学コース > 【看護学コース】 岡田淳子ゼミの紹介

本文

【看護学コース】 岡田淳子ゼミの紹介

 


 岡田淳子研究室での取り組み


〔取り組みテーマ:感染管理に関するエビデンスの集積と感染予防技術の開発〕
 看護師がエビデンスに基づいたケア提供者となるために,看護介入の効果を客観的?論理的に検証を行います。さらに,看護技術や看護実践の有用性を介入研究によって実証し,患者のQOL向上を目指す看護ケアの開発を行っています。

 現在は、近年、国民に大きな健康被害をもたらし、社会経済にも大きな影響を及ぼしている感染症を予防するための看護技術の開発を行っています。

〔これまでの研究〕

  • Effectiveness of hand hygiene depends on the patient’s health condition and care environment
  • 日常生活行動が手指汚染に及ぼす影響の検討
  • 手浴が皮膚温,温度感覚および快適感に及ぼす影響
  • 採血時手袋装着向上のための有効策の検討
  • 看護学生の災害トリアージ訓練の結果からみた教育的課題
  • 避難所における避難者が実施した衛生的な行動と感染予防対策

 これまでの研究業績は研究者紹介(岡田淳子)をご覧ください


 学部ゼミ


〔過去の卒業研究〕

年度

研究テーマ

2024

DNAR における看護師の困難感の実態とその要因に関する文献検討

ICUにおけるせん妄発症予防の看護実践に関する文献検討

医療従事者の手指衛生に対する教育効果についての文献検討

2023

術後の早期離床のための看護実践に関する文献検討

医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)発生の現状と予防に関する看護師の役割

クリティカルケア領域における栄養管理と看護職の役割

2022

チーム医療における術前栄養管理の看護師役割と課題

コロナ禍におけるICUでの家族支援の在り方

手術患者への術前看護における看護師の連携の現状と課題

2021

病院で行われている面会制限の現状と課題

COVID-19感染対策におけるマスクの効果に関する文献検討 

急性期における心臓リハビリテーションの遅延因子と看護師の役割

2020

ICUにおける患者のその人らしさを支える看護援助

全身麻酔下で手術に臨む患者の不安を軽減する看護援助 

2019

救急対応能力獲得における効果的な教育方法の探索

病棟看護師と退院調整看護師が認識する退院調整における役割認識と困難感

2018

術前患者の身体面?心理面への看護介入の現状と課題

汚染除去に有効な手指の清潔ケアの方法と満足度の検討

2017

感染拡大防止における電子カルテ使用後の手指汚染の検討

終末期がん患者の意思決定に関する阻害要因

一般病棟のターミナルケアにおける看護師の困難感の現状と課題

 


 大学院ゼミ


〔過去の修士論文テーマ〕

年度

研究テーマ

2024

看護師の与薬業務における臨床的論証に活用する患者情報
Patient information to be used for clinical reasoning in nurses' administration of medication

高齢者の肺炎球菌ワクチン(PPSV23)に対する診療所看護師の認識に関する研究
A study of clinic nurses' recognition on pneumococcal polysaccharide vaccine 23 in adults aged 65 years or older

2022 早期離床プロトコールにおける足関節運動は健常高齢者の循環動態に影響する
Ankle dorsiflexion-plantarflexion exercise in early mobilization protocols affect the circulation of healthy older individuals

2020

学童期の先天性心疾患児における養育の様相

2019

退院直後におけるストーマ造設患者の困難

高齢者介護施設における利用者の手指清潔ケアの実態

2018

地域包括ケア病棟患者の退院後療養生活に関連した退院支援?退院調整