本文
| 保健福祉学科 理学療法学コース |
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | |
| 専門教育科目 | 人間と社会生活の 理解に関する科目 |
科学と医学 | 生活環境科学 | ||
| 解剖学概論 | 福祉と社会問題 | ||||
| 生理学概論 | |||||
| 微生物と人間 | |||||
| 人間発達学 | |||||
| 発達心理学 | |||||
| 地域包括ケアシステムを 発展させる科目 |
保健福祉概論 | 地域包括ケアシステム論 | 保健医療福祉行政論 | リーダーシップと協働 | |
| チーム医療福祉論 | ケアマネジメント論 | チーム医療福祉演習 | |||
| 専門領域理解の 基礎となる科目 |
臨床心理学 | 福祉支援工学 | エンドオブライフ?ケア | ||
| 生化学 | 医療行動科学 | ||||
| 生体機能学 | 生理学実習 | ||||
| 神経生理学 | 薬理学 | ||||
| 病理学 | 一般臨床医学 | ||||
| 臨床栄養学 | 内科学 | ||||
| 保健医療福祉関係法規 | 神経内科学概論Ⅰ | ||||
| 神経内科学概論Ⅱ | |||||
| 精神医学 | |||||
| 小児科学 | |||||
| 整形外科学Ⅰ | |||||
| 整形外科学Ⅱ | |||||
| リハビリテーション医学 | |||||
| 医療安全学 | |||||
| 救急医療 | |||||
| 福祉住環境論 | |||||
| 基礎科目 | 解剖学(運動特論) | 解剖学実習 | 中枢神経機能学 | ||
| 基礎運動学 | 神経内科学クリニカルスタディ | ||||
| 運動学 | |||||
| 運動学演習 | |||||
| 運動学実習 | |||||
| 基礎?研究系 理学療法学 |
理学療法学概論Ⅰ | 理学療法学研究法 | 理学療法学研究法演習 | 臨床理学療法学 | |
| 理学療法学概論Ⅱ | 臨床運動学 | 理学療法管理学Ⅰ | |||
| 理学療法管理学Ⅱ | |||||
| 評価?診断系 理学療法学 |
理学療法評価学概論 | 理学療法評価学演習Ⅰ | 理学療法画像評価学 | ||
| 理学療法評価学演習Ⅱ | |||||
| 理学療法評価学演習Ⅲ | |||||
| 理学療法評価学演習Ⅳ | |||||
| 障害?治療系理学療法学 | 基礎運動療法学 | 骨関節障害理学療法学 | 理学療法クリニカルリーズニング | ||
| 物理療法学 | 骨関節障害理学療法学演習 | 理学療法クリニカルリーズニング演習 | |||
| 神経障害理学療法学 | |||||
| 神経障害理学療法学演習 | |||||
| 小児発達障害理学療法学 | |||||
| 小児発達障害理学療法学演習 | |||||
| 内部障害理学療法学 | |||||
| 内部障害理学療法学演習 | |||||
| 物理療法学演習 | |||||
| 義肢装具学 | |||||
| 義肢装具学演習 | |||||
| 理学療法模擬患者 | |||||
| 理学療法模擬患者演習 | |||||
| 地域?生活系 理学療法学 |
地域日常生活活動学 | ||||
| 地域日常生活活動学演習 | |||||
| 地域理学療法学 | |||||
| 応用?実践系理学療法学 | 実践理学療法学特論Ⅰ | 応用理学療法学特論Ⅲ | |||
| 実践理学療法学特論Ⅱ | |||||
| 実践理学療法学特論Ⅲ | |||||
| 応用理学療法学特論Ⅰ | |||||
| 応用理学療法学特論Ⅱ | |||||
| 臨床実習 | 基礎臨床実習Ⅰ | 基礎臨床実習Ⅱ | 総合臨床実習Ⅰ | ||
| 地域臨床実習 | 総合臨床実習Ⅱ | ||||
| 卒業研究 | 卒業研究 | ||||
| 地域課題解決研究 | |||||