本文
大发体育_中国足彩在线-官方app下载7年3月22日(土曜日)に広島キャンパスにおいて、広島県主催の第3回集中講座「はじめてのプログラミングとアルゴリズム」を開催しました。
今回は、プログラミングを始めるために必要なアルゴリズムの基礎的な考え方、また、これまでに様々な領域で使用されてきたプログラミング言語について、それぞれの特徴を説明した後、AIやデータサイエンスの分野で広く使われているPython言語を用いた4つのプログラミング演習を体験していただきました。講座は講師を含め5名の教員のサポート体制で運営しました。
また、講座終了後には、40名の受講生の方々に修了証を授与しました。
当日の講座受講者の皆様からは「プログラミングについて、まずどんなものか体感してみるのに無料で開講していただけてありがたかった。」「実例等があり、説明も非常に分かりやすかった。」「学校では学べないことを学べてためになった。」などのお声をいただきました。
受講された皆様、ありがとうございました。当日取り扱った講座の内容が皆様の今後の様々なシーンで活用されることがあれば、私どもには一番の収穫になると思っています。
デジタルリテラシー事業推進本部長(地域創生学部長)
教授 重安哲也
「はじめてのプログラミングとアルゴリズム」
講師 野呂正明(県立広島大学地域創生学部 教授)
講座の様子
広島県公立大学法人 本部戦略推進課(DL事業推進本部)
電話:082-251-9748(平日:9時00分~17時00分)
e-mail:dl2022※pu-hiroshima.ac.jp
(E-mailを送付する際は、※を@に置き換えてください。)