本文
国際共生コース(設置構想中)

養成する人材像及び教育研究上の目的
国際共生コースで身に付くこと(ディプロマポリシー)
知識?技能 |
?文化的背景の異なる人々との相互理解?多文化共生を可能とするコミュニケーション能力を有している。 ?日本や世界の各地で継承?展開されてきた諸文化に関する体系的知識や、文化に関わるさまざまな資料?事象を読み解く能力、客観的データに基づく実証的分析能力を有している。 ?地域に暮らす人々のウェルビーイング(well-being)に寄与するという観点から地域課題を解決し、地域社会の持続的な発展に向けた企画を立案?実践するための体系的知識を有し、手法を身につけている。 |
思考力?判断力?表現力 |
?日本や世界の各地で継承?展開されてきた言語文化の特質を理解し、多様な他者と適切なコミュニケーションを図ることができる。 ?日本や世界の各地で継承?展開されてきた社会文化の特質と価値を理解し、その考察の成果を十分に表現することができる。 ?日本や世界の各地の地域文化に関わる諸問題について、言語、社会、歴史、政治、教育、法、文芸、芸術、思想、心理などの人文学的?社会科学的観点から複眼的に考察し、その成果を十分に表現することができる。 ?地域に暮らす人々のウェルビーイング(well-being)に寄与するという観点から地域課題を解決し、地域社会の持続的な発展につながる企画を立案、提案することができる。 |
主体性?協働性 |
?多様な人々が暮らす地域社会において対話?コミュニケーションの場を創出し、媒介機能を担うことができる。 ?多様な価値観が尊重され、すべての人がお互いの人権と尊厳を大切にし、支え合い、誰もが生き生きとした幸福な人生を送ることができる共生社会を実現するために、人間?言語?社会のあり方について考え続けるとともに、グローカルな視点?立場から、自らが働き、暮らし、活動する地域社会の諸課題を発見し、その解決に向けて行動することができる。 |
国際共生コースで学べること(カリキュラムポリシー)
学部学科共通科目例 |
国際共生入門、共生社会(仮称)、メディア?イングリッシュ(仮称) 日本の歴史と文化(仮称)、東アジアの歴史と文化(仮称)、地誌学 経営学概論、会計学概論、地域政策論、IoT?情報システム基礎学 |


国際共生コースが求める学生(アドミッションポリシー)
知識?技能 |
?日本や世界の各地で継承?展開されてきた言語文化及び社会文化に強い関心を持ち、それらについての基礎的な知識?技能を身につけている人 ?自らが働き、暮らし、活動する身近な地域の問題、あるいは日本や世界の各地で起きている出来事に対する関心を持ち、それらについての基礎的な知識?技能をバランスよく身につけている人 |
思考力?判断力?表現力 |
?基礎的な学力を身につけた上で、自らが働き、暮らし、活動する身近な地域の問題、あるいは日本や世界の各地の言語、社会、歴史、政治、教育、法、文芸、芸術、思想、心理などの人文学的?社会科学的事象を複数の視点から相対的に捉え、自身の考えを適切に表現できる能力を身につけている人 |
主体性?協働性 |
?基礎的な学力を基盤として、主体的に探究と考察を深め、相互に協力して学修を進めていこうとする意欲を持っている人 |